楽しみにしてたお祭り・・・というか出し物にはあまり興味が無く、桜と桜のライトアップが見たかった。
しかし新型コロナのせいでお祭りが中止に・・・。当日は天気もあまりよくなくて残念だけど、とりあえず行ってみる。
「道の駅やちよ」に車を停めて徒歩で桜鑑賞
道の駅やちよ 八千代ふるさとステーションに到着すると、朝10時の時点で車も人も結構多い。
臨時駐車場に車を止めて新川沿いを歩く。みちの駅を背にして、16号線の下をくぐると・・・。
満開ずらり!天気が良ければ・・・くっ。
やっぱり河津桜はとても好きなピンク色。
途中、くっつき虫があり「なつかしー!」とちょこっと触る。痛いんだよねこれ。
しばらく歩くと手袋についているのを指摘されて気がつく。まんまとくっついたなくっつき虫め。
だいぶ歩いて鉄塔が近づいたけど、桜の木はまだまだ続いている。一体どこに行き着くんだろう?桜の右にあるのは用水路。雑草が生えっぱなしで少し残念。。
咲いた花とつぼみ。かわいい( *˙▿˙* )
ときどき強く風が吹くと、ヒラヒラと散る花びらがまた良い。花はしっかりとついているのでたくさん散ることはなく、しばらくは見頃だと思います。
雨足が強くなってきたので途中で引き返し、道の駅に戻る。
「八千代ふれあいステーション」と書いた建物に入るとやべーやつがいた。3頭身・・・こわい・・・こわすぎる:(ㆆ_ㆆ ):
道の駅を出る11時頃には入ってくる車が列を作っており臨時駐車場もいっぱい。祭り中止でこの混雑なら開催されていたらきっと駐められない。もし来年来るならもっと早く来て駐車するか、お祭りの案内に書いてあった“最寄り駅からバス”がいいのかもしれない。
千葉県八千代市 公式サイト
お祭りの情報や桜の開花状況が確認できます。開花状況を見ると行くタイミングが決めやすいので事前に確認することをおススメします。
「道の駅やちよ」電車・バスでのアクセス
東葉高速鉄道「八千代中央駅」「勝田台駅」から出ている「米本団地行」のバスに乗り、終点の「米本団地」で降車。
◇八千代中央駅→米本団地
乗り場:2番のりば
運賃:大人片道250円
※1時間に1本程度
◇勝田台駅→米本団地
乗り場:南口2番のりば
運賃:大人片道280円
※1時間に4本程度
後方乗車・後払いのシステム。交通系ICカード使用可能。(2020年3月15日より東洋バスの全てで利用可能となりました。)
米本団地バス停から道の駅やちよまでは徒歩で5分ほど。バス停から直接千本桜に向かう場合も同じくらいの所要時間です。
下記のリンクから、バス停の時刻表を見ることが出来ます。見たいバス停の名前と日にちを選択してください。
テラスモール松戸
桜を見たあと、本来なら船橋アンデルセン公園に行く予定でしたが、天気がイマイチなのでまたの機会にしてプランB(雨天の場合)の松戸へ。
テラスモール松戸という新しいショッピングモールで久々のラケル。全部おいしかったぁ。
テラスモール松戸には、最近人気のワークマンプラスや、ロフトをはじめとしたかわいい雑貨屋さんが複数、300円ショップも2店舗、無印良品、カルディ、おいしそうなお惣菜コーナーなどたくさん魅力的なものがありました。
気になっていたワークマンプラスの軽量スニーカーを試すことが出来て満足。ソールが薄かったので結局私は買いませんでしたが、本当に軽量。個人的には室内履きで靴が必要な場合にいいのではないかと思う。24cm前後は売り切れ多し。
あとミニチュア好きが忘れてはいけない「ガチャガチャの森」。上まで積みあがっていて踏み台も用意されているけど、店内は狭く使うのはちょっとコワイ。また、一万円を崩せる両替機に本気を感じた。
今日のおみやげ
八千代ふるさとステーション内のお店で買った人参スコーン!人参好きだしスコーン好きだし、このスコーン形もかわいい☆ まだ食べていないけど食べるのが楽しみ♪ 他にも、おいしそうなパンやお弁当などがイロイロありました。
これは八千代ふるさとステーションの中でも新しそうなガラス張りレストランにあった「ウフフドーナチュ」。冷凍されていて、自然解凍したあとも3日ぐらいはおいしく食べられるとのこと。とりあえずはじめはプレーン。好きな味だったので次に行く機会があったら違う味も買いたい。ウフフ。
これは、テラスモール松戸で買ったゼリー。勤め先にお歳暮として届いたものを頂いたり、ホワイトデーに貰ったことがあり、おいしさに感動してから大好き。見た目も美しいのに味も本当においしい。
また食べ物ばかり買ってしまった(*ノ∀`)タハー