本当は別の公園に行く予定でしたが、桜がまだつぼみとのことで今回は千葉県野田市にある清水公園に行ってきました。
清水公園には色々なエリアがありますが、私の目的は「花ファンタジア」。近い第4駐車場に止めていざ。
「花ファンタジア」の入り口。お花がお出迎えしてくれてます。
時期によって入場料が異なるようで、今の時期は大人300円。やすっ。カード払いは出来るようですが電子マネーは対応してなさそう(訊くの忘れた)。
入ってすぐに広がるこの景色。広そう。
淡いパープルのお花にてんとう虫がいました。春っぽい。
こちらは鮮やかな2色のパンジー。パンジーってどこでも見るけど、季節関係ないのかな・・・?
何やらなぞの・・・。
奥に見えるのは「グラスハウス」。透き通っています。
最近は水が止められている噴水が多いためちょっと感動。この公園はどこの噴水もちゃんと水が出ていました。
グラスハウスからはいったん離れて再び散策。なぞの・・・三体いましたが一体はゾウさんでした。もう二体は・・・不明。。
大好きなスズラン!美しいカタチ。
ハチの巣が落ちてる!!と思ったら蓮の種が入っている器?でした。なぜこんなところに・・・と思ったら・・・
湖が出てきた!どうやらここに蓮があるようです。葉っぱは少し見えたけれど、花は時期じゃないよう。
カモもいるけどカメもいる。カメが日向でフリーズしてました。甲羅干しというやつでしょうか?
かわいいピンク色のお花。ツバキかな?
初めて見るお花。かわいい。
こちらは対照的に真っ赤なお花。
水辺に咲く黄色いお花。
これから大きくなりそうな松ぼっくり。上に向かっている。
ここもきっとバラが咲く。
柔らかいアイボリーなお花。
キレイに咲いているのに元気のないスイセン。しだれスイセン?(そんなのありません)
一通り回ったので、「グラスハウス」に行ってみる。
おおっ!中にも植物がいる。植木や、お花関係の商品、野田のおせんべいなどがちょこっと売っている売店がありました。 階段を登るとレストランがあるようです。女性用トイレはふたつの個室がありました。和式と洋式。
「温室ガーデン」があるので入ってみる。
ジャンゴー感。人がいない。
これはお花なの?重なり合った不思議な形状。淡いくすんだ赤っぽい色です。
あかむらさき色の実。
中はU字の通路になっており、折り返した後。
元気に育ち天井に届く植物たち。
温室は左右にあり、こちらはもう一方の温室。
大人っぽい雰囲気の赤いお花。
進む。
見たことのないふさふさの花!感触が気になるけれれど、高い位置に咲いており触れず。
入り口に「咲いてます」と書かれていたヒスイカズラ。本当に翡翠色・・・何とも不思議な植物。美しい。
等間隔に配置されたつぼみ。
つるがくるくるくるくるくる。
赤い実もいいけど、黄色い実もかわいい。
正面から撮ったので分かりにくいけど、すごく立体的なお花。もりっと。
対照的に平べったいお花。凹凸がなさすぎない?
最後にかわいらしい淡いピンクの丸い花びら。なのに、茎はトゲトゲ。
さて、「花ファンタジア」を出て園内にあるというお寺に向かう。「花ファンタジア」に再入場する場合は、入場券を提示すればいいようです。受付の近くに違う道があり、そちらを進むと別のエリアに行くことが出来ます。
川でカモが寝ていた。後ろまで首が回り、くちばしを羽にずもっ。寝てると思ったけど、目が開いてるな。
「フィールドアスレチック」の「水上コース」、子供たちが楽しそうに遊んでる。私も子供の頃だったら大喜びでやったなこれ。
道が狭く、1列にならないと向こうから来た人とすれ違えない感じ。よそ見してると川に落ちそうなので注意。大人が落ちたら悲劇。
危うく通り過ぎそうになりながらお寺に到着。立派ですね。一礼していざ。
中には鐘があるので、この辺は除夜の鐘が聞こえる地域なのかな?いいなぁ。
手水舎(ちょうずや/てみずしゃ)で清める。龍?のような飾りが凝ってます。
桜と緑と瓦屋根が合うう。
お参りを済ませ、敷いてある畳を歩いてみる。この留め具?が非常に気になる。
これ絶対、昔は貞子的な井戸があったよね。今は埋められてるけど。ポンプがついている井戸は私も懐かしい。呼び水がないので水は出なかったけど、現役なのかな?
井戸付近から見た本堂。本堂の正面撮るの忘れた。
井戸の近くにある出入り口から出たところ。外から見るとこんな感じ。
ないのかと思っていた屋台が出ている。自粛とは無縁のようだ。いいと思います。
突然の門。園内マップになんか門があるなーと思っていたけれど、もしやこれがお寺の入り口では?
と思いつつも、屋台を物色しつつ門を素通りして「ポニー牧場」へ。別料金で大人一人450円。
クジャク。
フクロウ。保護されて野生では生きられないためここにいるそうな。
立派なピンク椿が咲いていた。元気いっぱいだな。
馬。遠いよ。近くには来てくれず。
荒ぶるウサギ。
水浴び中のアヒル。
突然の昭和なガチャ。
「ポニー牧場」は子供向けですね。クジャク数羽、フクロウ1羽、馬3頭、モルモット1匹、ウサギ1羽、アヒル数羽、ヤギは多め。ポニー数頭(乗馬体験あり)。小さなお子様が居る方にはとてもいいけど、大人のみには不向き、かな。
門の入り口が屋台で塞がれており分かりにくいものの、屋台の間を通ると行けた。これまた立派で存在感のある門。
門をくぐると、屋台。
醤油の香りが誘惑してくるイカ焼き。半身とゲソもありました。
あゆの塩焼き。
私はあゆを食べました。600円と高かったけれど、どうせなら普段食べられないものがいいかと思って。魚自体がひさびさ。
締めにしだれ桜。距離を置いてお花見している方が少人数いましたね。
そんなわけで清水公園を後にしました。感想は、とにかく広い。「花ファンタジア」は変わった花がたくさんあって楽しめた。欲を言えば、種類を書いておいて欲しかったかな。花は好きだけど、漠然と好きなだけで詳しいわけではないし、わざわざ調べるつもりもないのだ。
でも300円でこれだけ楽しめるのなら、高い時期はどれだけのお花が咲いているのだろう。また来たいな。
園内はトイレと自販機が結構設置されている。しかし自販機は現金のみだったり、トイレは古いものも多い。唯一、「清水公園駅」側の管理事務所がある付近だけ突然現代的なエリアがある。お寺にも近いので、昭和から令和にタイムスリップ感。お土産屋さんや、清潔で数も多いトイレがありました。
さくらまつりは4/5(日)までやっているようです。私が行った、さくらまつり初日3/20(金)は、ソメイヨシノ3分咲きでしたので、これからが見ごろかと思います。
帰りに16号を走っていると、モアイに遭遇した。
ついでにハニワも。前にも見たことがあったけれど、今回は写真に収めることが出来た。走行中の車内から(`-ω-´)✧