こんにちは、なかばです。
今年ももう5月ですね。
4月から新生活を始めた方も多いのではないでしょうか?
最近一人暮らしを始めた方、特に若者に言いたいことがあります。
タイトルの通り・・・
排水口の掃除はちゃんとしよう。
はい。
私は不動産会社の建物管理を行う部署で働いていたことがあります。
一人暮らし用のワンルーム賃貸物件がメインでした。
いわゆる3点ユニットと呼ばれる、バス・トイレ・洗面が一つになったタイプが多く採用されていました。(見出しの写真参照)
入居者からの問い合わせで上位に入るレベルで、排水詰まりによる階下漏水の多かったこと。
ワンルーム物件は、ファミリー物件に比べて水回りが軟弱です。
こんな簡単な作り?と思うようなところも多く、築年数が経過した古い物件なんかはさらに要注意。
もちろん構造的な問題があるなら管理会社に相談すべきですが、何にせよ他人に迷惑は掛けたくないものです。
◆よくあるパターン
101号室(仮)の入居者から、天井から水が漏れていると連絡が入る。
↓
上階の201号室(仮)の入居者に連絡をする。
↓
不在であれば
「原因調査のためマスターキーを使用して部屋の中に入らせてほしい。」と話す。
部屋に入られるのは嫌だと拒否されることが多い。
「現在水が漏れ続けている状態で、とにかく止めなければならない。あなたの過失が認められた場合は数百万、高いと一千万ほどの費用をお支払いいただくこともありますがそれでも入室を拒みますか?」と警告。
↓
渋々部屋に入ることを承諾。
調査すると、浴室排水溝の清掃不足で水が溢れていることが多いんです。
トイレの周りのスペースに水が溜まってひたひただったり・・・。
どうやってトイレを使用していたのか本当に疑問です。
あれですかね?
ひたひたで出かけたら帰るころには水が引いている、みたいな?
そんなバカなと思うけど、ありそうな話です。
排水溝を触りたくない気持ちはよーーーく分かります。
私もそうでした。
汚いものは触りたくないタイプ。
でも、掃除をしない若者たち(当時は同年代)の排水溝写真を見て、こんな恥ずかしいことは嫌だと思い、掃除が出来るようになりました。
ゴム手袋を装着して、スーパーの袋に手を突っ込んでゴミをつかんだら、もう片方の手でくるりと裏返せばいいんですから。ニオイが気になるようならマスクをすればいいわけです。
あとあれ。
排水溝を掃除していない方は、高確率で部屋の中も汚い。
そりゃ入室拒否するよねってほど・・・。
賃貸物件は、名前の通り借りているものです。
“借りているものは自分の所有物よりも大切にする”
そう書いてある契約書にサインをしています。
自分が高いお金を払って購入したものを台無しにされたらイヤですよね?
それを忘れずにお使いいただきたいなぁ・・・と思います。
具体的にどの程度で排水溝を掃除をしたらいいのかについて、やはり一週間に一度程度が良いかと思います。長くても二週間に一度。
お風呂全体の掃除にまで手が回らないときでも、とりあえず排水溝のゴミだけは取り除くようにするといいでしょう。
ちょっと別の話ですが、
「お金を払うので排水溝の掃除をしてくれませんか?」
そう連絡してきた方もいました。
そこまでして掃除したくないんですね。
お金を払えるのであれば、それもありだと思います。
ですが、出張費+作業費となるわけで、地元の管理会社で近場だったとしても出張費だけで3,000円は必要です。
簡単な作業なので、作業費はサービスしてくれるかもしれません。それでも、月6,000円ぐらいは掛かるわけです。
自分でちゃちゃっと取り除いてしまった方が簡単だと思いませんか?
じゃあ、よろしくね。