こんにちは、なかばです。
先日、鉄道模型コンベンションのあとに「物流博物館」へ行きました。この日はジオラマ尽くしでした。
『物流博物館』とは?
私たちの生活に欠かすことのできない物流。どうやって私たちのもとに様々な物が運ばれてくるのでしょうか?戦前から現代まで、“物流”を学ぶことが出来る博物館です。
博物館に入ると、カーゴくんがお迎えしてくれます。
2階「映像展示室・図書コーナー」
私が行った日は使用中で入れませんでした。利用したい場合には、事前の連絡が必要です。
1階 「物流の歴史展示室」
江戸時代の物流、明治時代以降の物流、物流の歴史を知ることが出来ます。日通さんのロゴが今と同じでびっくり。歴史が長いです。
地下1階「現代の物流展示室」
現代の物流を学ぶことが出来る階です。宅配便やネット通販など、私たちの身近な話があり興味深い。
20FTのリーファーコンテナ!リーファーコンテナとは、冷凍・冷蔵貨物の輸送に使用される特殊コンテナです。コンテナの内部を一定の温度に保ちます。この模型、冷却ユニットの部分まで作り込まれています。よく出来てるなぁ。どこかに売っているのでしょうか?欲しいです。
陸・海・空の物流ターミナル巨大ジオラマ!時間の経過とともに照明が変化し、昼と夜を繰り返します。写真は夜の様子ですね。休むことのない物流ターミナル。
トラックターミナルと仕分け施設の様子。よく出来たジオラマに関心し通し。
『物流博物館』詳細
入館料 | ||
---|---|---|
一般 | 大人(高校生以上) | 200円 |
65歳以上 | 100円 | |
中学生以下 | 無料 | |
団体 (有料入館者数20名以上) |
大人(高校生以上) | 100円 |
65歳以上 | 50円 |
所在地 |
〒108-0074 東京都港区高輪4-7-15 |
---|---|
TEL | 03(3280)1616 |
FAX | 03(3280)4385 |
開館時間 |
午前10時~午後5時 (入館は4時30分まで) |
休館日 | 毎週月曜日及び毎月第4火曜日(但しこれらが祝日・振替休日の場合は、その翌日) 祝日の翌日・年末年始(12月28日~1月4日)・展示替・資料整理期間 |
アクセス | 都営浅草線『高輪台駅』A1出口より徒歩7分 JR・京急線『品川駅』より徒歩7分 |
バリアフリー | エレベーターあり、車いす対応トイレあり |
駐車場 | 無料/乗用車5台 |
Webサイト | http://www.lmuse.or.jp/ |
『物流博物館』 まとめ
行く前は「子供向き?」と思っていましたが、物流企業の研修にも使われるようで内容は本格的。ジオラマが好きな方、派遣先が物流企業に決まった方など、大人の方にも良いですね。館内の説明文にはフリガナが振ってあり、ゲームやクイズもあるのでお子様でも楽しめます。何といっても入館料がお安いところがすばらしい♪
では、また。