こんにちは、なかばです。
先日、筑波山に行ってきました!
まずは姉が千葉から車で走ること1時間。コンビニで合流し二人で出発!
千葉は本降りの雨で傘の荷物まで増えテンション低めの私。天気では曇りのち晴れだったのに・・・。
車で走ること2時間弱。筑波山が見えた!
あいにくの天気でモヤモヤ。しかしこれがまた幻想的で、「コォォォォォ」と音が聞こえてくるかのようでした。
筑波山のふもとにある「セブンイレブンつくば国松店」でいったん休憩。いざ筑波山へ!車で登れるところまで登ります。コンビニから山の駐車場までの所要時間、車で約10分(4km)。結構遠いですね。
これは途中の巨大鳥居。この鳥居を通りさらに進みます。
駐車場エリアまでたどり着き、ひとつの駐車場に駐車。他にもたくさんの駐車場があり、「どうぞどうぞー」と声がけをしてる方が見えます。
料金は500円とどこも安く値段の差はないようですが、狭く出入りが難しそうな駐車場も多くあるように見えたので大きな車は注意が必要かもしれません。
駐車場からケーブルカーの宮脇駅まで歩きます。ルートが複数あるようですが、案内に従いメインルートで向かいました。
案内に従うと、なぜか自然と筑波山神社に侵入。筑波山神社を通って宮脇駅まで行くようです。登山をする方は、安全を願ってから登山を開始するんですね。
神社は予定に入ってはいませんが、せっかくなのでお参りを。七福神おみくじ引いて、“厄割り玉”をしてみました!パリーン。
ここでトイレを済ませましたが、男性用の小便器は背中についたてがあるだけで、近づくと後ろ姿が丸見えです。昔はよく見る光景だった気がしますが、最近は見ることがなかったので驚きました。
横には個室が並んでおり、中は洋式。手洗いの水道は、男性用小便器と個室の間に一ヶ所のみで、石鹸はナシ。
筑波山神社を後にしケーブルカーを目指します。ケーブルカーはまだですか?
急な階段が登場。山登りを体験できる感じのデコボコ道と、石の階段の二つに道が分かれています。
私はもちろん石の階段を選びました。が!それでも結構大変・・・。石の階段ではあるけれど、昔に作られたものだからか一段が高い。そして石がデコボコしています。
やっと上に着いた!
この時点で疲れ果て、いったん休憩。私の体力と言ったら・・・。
『茨城梨ソフトクリーム』おいしかった!ソフトクリームというよりは、ジェラートみたいな感じ。
糖分を補給して身体が冷えたら落ち着いたのでケーブルカーへ。さらに階段を登ります。ここはちゃんとした(?)階段ですが角度が急。
階段の上にあるチケット売り場へ。
予定では、ケーブルカーとロープウェイが両方楽しめるお得チケットを買うつもりでした。
ケーブルカーで登り、山の上でロープウェイの駅まで15分の徒歩移動をし、ロープウェイで下まで行き再びロープウェイで上まで行って15分歩きケーブルカーで下りる、という往復コース。
しかし・・・
「ケーブルカーで山頂駅まで行きましたら、ロープウェイまで山道を歩かなければいけません。道はぬかるんで歩きにくく、15分は掛かります。こちらに戻るまで2時間は掛かりますが、行かれますか?」
「あんたらそんな軽装で行くの?」と圧を感じた。戻るまで2時間かぁ・・・次の予定もあるしさすがに無理な気がしたのでやめることに。あきらめも大事。
ついでに、ふもとで車移動したらロープウェイの駅までどれぐらいか訊いたところ「10分ほど」とのこと。
だったら今回は無理かもしれないけれど、ロープウェイはロープウェイで往復するのがいいのかな、と思う。
舗装されていない山道の15分は、地上の15分とは比べものにならないぐらい大変なんだろう。山を舐めたらアカン。
ナナメってる電車に乗り込んで山頂駅へ!写真や動画をがっつり撮りたい場合、次の列車を待ち一番乗りして先頭を陣取るのがいいと思います。(毎時間00分、20分、40分の20分おきに運行しています。)
出発!
木、木、木の中に登山をしている方の休憩場が見えました。不思議なことに、途中で下りのケーブルカーとすれ違うポイントあり。いつ二股に分かれているのか全く分からず。ひんやりとしたトンネルも通って頂上駅へ。
山頂駅から見たレール。通ってきたトンネルが見えますね。
筑波山の標高、800mの看板。ケーブルカーの途中に、東京タワーと東京スカイツリーの高さを示す看板がありました。スカイツリーを超える高さまで来るとは。
筑波山頂駅の外観。レトロです。
360°見渡すことが出来る展望台。1階はおみやげ屋さん、2階は飲食店、一番上が展望台となっています。
レトロ感あふれるお土産やさんや飲食店。休憩所として開放しているお店さんもありました。
レトロな飲食店の向こう側、この階段を登り進むとロープウェイに行けるのかな?
立派な杉まで徒歩1分とのことで行ってみました。
すこしぬかるみがありますが、普通のスニーカーでも歩ける程度です。
紫峰(しほう)杉!迫力満点ですが、大きすぎて写真に入りきらず。
紫峰(しほう)杉に続く入口付近からコマ展望台とケーブルカー山頂駅を見ると、向こう側に山が見えます。登山の場合、あそこまで行けるのでしょうか?
コマ展望台から見た景色。モヤモヤがまだ少しあります。
コマ展望台から見たケーブルカー。
コマ展望台から見た、ロープウェイの駅。
再びケーブルカーに乗って宮脇駅に到着。レールの下はこんな風になっているんですね。
筑波山神社に戻るために通った坂道。下りもキツイ。
行きに見て気になっていた『出世稲荷』にもお参り。写真は石段ですが、その先に抜けるとほぼ山の中で足元が危うかったです。ふぅ。
つづく