こんにちは、なかばです。
先日、千葉県の銚子巡りをしてきました。
銚子マリーナ
まず向かったのは、銚子マリーナ。向かう途中、銚子に入るとあちこち風力発電の風車だらけ!
到着。船がたくさん。ここは船の駐車場。駐艇場と言うようです。個人所有の方もたくさんいらっしゃるのでしょうね。すごい。
私はお散歩をして景色を堪能しただけでしたが、予約をすればイルカウォッチングも出来るようです。ウォッチング用の船。今度は乗ってみたいな。
岩に小さな祠のようなものがあります。
静かな波の音だけが聞こえてとても静かでした。海ってぼぉ~っといつまでも眺めていられますよね。
地球の丸く見える丘展望館
続いては、銚子マリーナからほど近い場所にある『地球の丸く見える丘展望館』です。
サイクルラックがありました。ロードバイクの方も安心です。
では、さっそく入ってみます。1階お土産屋さん横の受付で入場料を払います。
2階まではエレベーターで上がり、食堂の外へ出て外階段を上がると展望台。
ひょえー!あのとがったところは・・・チーバ君の耳下あたりですねっ。屏風ヶ浦というらしく、下を歩くことも出来るようです。
ぐるりと動画を撮ってみました。例の(?)Canon PowerShot G9 X Mark II で撮影した動画です。後ろに人が居たので丸々一周とはいきませんでしたが、360°水平線が見えてすばらしい景色でした!
さて、次はあの灯台に向かいます。
犬吠埼灯台
犬吠埼灯台に到着!車いっぱい人いっぱい。
お腹が空いていたのでとりあえず腹ごしらえ。せっかく来たんだからやっぱ海鮮でしょ!「なぎさや」さんは受付で食券を購入するタイプの飲食店です。
「なぎさや」さんでお食事をすると、併設のお土産屋さんでのお買い物が5%offになります。
さて、灯台に上ってみるかと軽く考えて入場料を支払ってしまいましたが、思ったよりも大変でした・・・。
中はこんな感じ。狭く、人とすれ違うのも一苦労です。これが九十九段。
最後はハシゴのようなこの階段。一人ずつしか通ることが出来ず、降りる方を優先して通してから上がります。
外も狭い。
高いところは割と平気ですが、風がびゅおーびゅおー吹くので怖かったです。スマホやカメラなど落とさないように注意が必要ですね。
ゆっくりと一周をしてすぐに降りる。上から見ると階段はこんな感じ。一段に足が全部乗っからないので手すり必須。
灯台の隣には、「犬吠埼灯台資料展示館」があります。灯台の歴史や役割、機能を解説する資料の他、引退した初代犬吠埼灯台レンズが展示されています。
「なぎさや」さんの横には、「犬吠テラステラス」という新しい建物が出来ていました。パン屋さんや洋食レストランが入っており、お土産なども少しあり。新しくきれいなので、トイレに行くならここがいいかと思います。
中にはフォトスポットも☆
この横にある階段から2階に上がると、外の景色が楽しめます。特に夕日が見える時間は絶景とか。
銚子ポートタワー&市場
珍しいツインのポートタワー!
顔はめパネル。銚子のキャラクター?かわいい。結構好みだわ。
利根川が見えます。でかい。
「ウォッセ21」という市場まで、渡り廊下を通って行けるようになっていました。小さな市場でしたが、こちらにも海鮮を楽しめるレストランがあります。
千葉らしい、醤油メーカーのベンチ。
銚子電鉄
有名な「いぬぼう駅」
予定には入っていませんでしたが、どうせ通るしと寄ってみました。
銚子電鉄の中では大きめの売店があり、色々なお土産を購入することが出来ます。一部で有名な「まずい棒」と、切符のしおりがあったので購入しました。
銚子をよく表現している絵がステキ。
ここは無人の「きみがはま駅」
初めての無人駅に感動していたらちょうど電車が到着しました。ナイスタイミング。
新しい看板も設置してありましたが、古い方はサビサビ。
無人駅なのでそりゃそうなんですが、普通の道からさくっとホームに入れることが衝撃でした。
「あしかじま駅」
ここも無人駅。待合室にはかわいいペイント。
トイレが・・・トイレが・・・。
「にしあしかじま駅」ここも無人でしょうか。車が止められず素通り。
次の駅に行ったら電車が来た!
「もとちょうし駅」
ここだけやけに建物が小ぎれいだな~なんて思いましたが、帰ってから気が付いた。24時間テレビでヒロミがリフォームした場所だ!
「なかのちょう駅」
駐車場はありますが、停められる台数は少ないです。
外から見た様子。この車両はいつも停まっているのでしょうか?
150円でホームに入れました。入場用の切符もデザインが選べてかわいかったです。このブルーの車両、窓がステンドグラスのようでレトロかわいい。
全駅制覇は出来なかったものの楽しめました。次は電車に乗ってゆっくり楽しむのもいいかなーと思います。
おみやげ
お土産はこんな感じ。おやつと切符しおり。